ととのえの3つの基本ソリューション

心をととのえる
心・身の状態を
客観的に測定できるGarminを活用。
スマートデバイス Garminを活用することで、心拍変動、ストレスレベル、睡眠、そして毎日の活動レベルなどを分析し、身体的エネルギーの残量とストレス測定で、日々のコンディショニングが簡単に行えます。1日のストレス測定から休息が必要なタイミングを教えてくれたり、睡眠中のストレス値をもとに、きめ細かい対策を講じることも可能。
Garminの詳細はコチラ体をととのえる
「リカバリースリープ」で
睡眠の質をアップ。
「リカバリースリープ」では、交感神経から副交感神経への切り替えを促すことで睡眠の質を改善し、心身のコンディションをととのえることが可能に。
・目覚めた時、何か疲れが残っている感覚
・睡眠アプリでは眠れているはずなのに目覚めがスッキリしない
・夜何度も目覚めてしまう
というお悩みをお持ちの方に、プログラムを通して睡眠の質を高め、ベストコンディションでスッキリお目覚めいただけるお手伝いをいたします。


組織をととのえる
ととのえサーベイで
ウェルビーイングを実現。
ととのえサーベイは、⽬標管理/PDCA/マネジメントの質の測定により、現場の管理職が改善点をすぐに把握可能な“業務改善に直結する組織サーベイ”を提供。現場を担う管理職が使いやすいよう、業務プロセスに沿ってサーベイを実施できるのが特徴です。 サーベイの活用によって、会社は業績向上や企業価値向上が成果としてあらわれ、社員は成長実感や働き甲斐を感じることができ、組織全体のウェルビーイングを実現します。
ととのえサーベイの詳細はコチラ継続的な伴走支援
ととのえでは、サーベイやプログラムを提供するだけではなく、ストレス状況の改善、定着までをしっかりサポート。多彩なソリューションプログラムを用意しているので、あらゆる課題に対して、健康管理から組織開発まで継続的な伴走支援をさせていただけるのが特徴です。働く方々の「心」「体」「組織」の3つの要素を三位一体で整え、真のウェルビーイング経営の実現に貢献します。

つまり
組織や人の状態に合わせたプログラムと
徹底的な継続した伴走で
組織パフォーマンスを最大化します。
組織や人の状態に合わせた
プログラムと
徹底的な継続した伴走で
組織パフォーマンスを
最大化します。

ととのえの応用ソリューション

客観的なデータに基づいた
ストレス対策を行いたい
アンケート回答型のストレスチェックを実施して分析したところ、一定数の割合の社員が高ストレス者と判定されました。効果的なストレス対策を行いたいけど、どうすればいいの?
ととのえからのご提案


社員の疲労感が濃いのだが、有効な打ち手がない
アンケート回答型のストレスチェックから、社員の疲労感が濃く、睡眠の質が悪いと感じている社員が多いことが判明。また工場ではポカミスなど人為的なミスが増加傾向に。疲労感、睡眠の質と人為的なミスには相関がありそうで、昼夜勤の交代勤務がある部門ではその傾向が見受けられる。産業医による睡眠の質を改善するポイントについてはレクチャーを実施済みだけど、他でにできることはありますか?
ととのえからのご提案


モチベーションの低下
アンケート回答型のエンゲージメントサーベイを実施したところ、モチベーションの低い社員が多いことが判明。モチベーションを高める様な施策を、エンゲージメントサーベイに付随していたリコメンド機能を使って実施したものの、具体性に乏しく効果が実感出来ません。
ととのえからのご提案


組織サーベイを上手く使いこなせず困っている
アンケート回答型のエンゲージメントサーベイを実施しサーベイの分析結果が提示されたものの、この分析結果をどの様に解釈し、具体的な業務改善、モチベーション向上につなげて良いのか困っています。何から手をつければいいですか?
ととのえからのご提案


社員がメンタル疾患を繰り返してしまう
ストレスチェックの実施により、メンタル疾患リスクのある社員を早期発掘し、産業医や臨床心理士とともにカウンセリングを実施するなど対策を講じているにもかかわらず、メンタル疾患を抱える社員が増加傾向に。一旦症状が回復した社員も職場復帰すると症状を繰り返してしまうのですが、組織でできる対策を教えて欲しい。
ととのえからのご提案


客観的なデータに基づいたストレス対策を行いたい
アンケート回答型のストレスチェックを実施して分析したところ、一定数の割合の社員が高ストレス者と判定されました。効果的なストレス対策を行いたいけど、どうすればいいの?
ととのえからのご提案

事例の紹介
身・心・場をととのえる実績として、
ととのえが法人様向けにご提供した
様々なウェルビーイングソリューションを
ご参考ください。